難易度 マークスマン。
概略
マップは地上(5ブロック)と地下の2部構成。
敵兵の数が多く、スルーしての移動が困難なためほぼ全滅させて移動する事に。(プレイタイムが長めに)
敵配置は固定ではなく、数パターンあり。
ワープしたり、見た目は一人でも実は4人(狙撃しても4人抜きにならず、1人倒して残り3人に発見即戦闘状態に)などといった敵兵が存在する。
収集品
ウォーダイアリx5
コレクタブルカードx5
スナイパーネストx3
ロングショットx1
プレイチャート
篭って撃ちまくってもステルスでも特にどちらかが有利といった事はありませんが、ここではステルスプレイでの攻略を掲載。
敵兵の配置パターンは微妙に違うのが数パターンあって、そのため状況に合わせた多少のアドリブがプレイごとに必要。
前半 ゲーム開始から第3ブロックと第4ブロッをつなぐ橋まで。
スタート地点から第1ブロックへ。
道なりに進んで、進行ルート上の敵兵x2を銃でステルスキル。
途中で第2ブロックにいる敵兵x2をマークしておく。
第1ブロックから第2ブロックへ。
第1ブロックまで降りて来たら、外で第2ブロック方向を見てる敵兵x1を銃でステルスキル。
室内の敵兵x2はスルーして、第2ブロックへとつながる、細い鉄骨を渡って第2ブロックへ。
第2ブロックで設計図1を回収。
鉄骨を渡りきったら、段差を下りる。この時に敵兵に音を聞かれると警戒状態になるので、敵兵が近くにいるときは段差を降りないで待機。
1階にいる敵兵が背を向けて歩き出したら、第2ブロック1階へと登り敵兵を銃でステルスキル。
2階の敵兵の動向を覗い敵兵が背を向けて移動し始めたら、2階への階段の途中から敵兵を銃でステルスキル。
2階へ上がり、サブ目標の設計図1を回収。ついでに武器Box(回復)があるので、これも回収しておく。
第2ブロックから第3ブロックへ
第2ブロックから第3ブロックへつながる橋を渡る。
第3ブロックへ着いたら、すぐに匍匐状態に。斜め前方に敵兵がいるため。
正面すぐに見える机の側にいる敵兵を銃でステルスキル。
第3ブロックの敵の殲滅。
第3ブロックには機械があって、この機械の稼動音で狙撃時の音をマスクして、このブロックにいる敵を殲滅していく事に。
まずは第1ブロックへつながる通路状にいる敵兵を狙撃、ついで機械の裏手を巡回する敵兵を狙撃。
以降は固定配置ではないので、レーダーマップと双眼鏡で周囲をチェックして一人づつ狙撃していく。
1階から見える敵兵がいなくなったら、通路状になっている2階へ移動して更に狙撃で敵兵を殲滅していく。
第3ブロックから第4ブロック2階へつながる橋へ。
第3ブロックの敵を殲滅したら、目標のある発電機のあるほうをチェック。
敵兵がバグってクルクル回っているか、コチラに向かって来るので銃でステルスキル。(第4ブロック1階とつながる橋を巡回中の敵兵が背を向けてる時に倒すのがベスト)
またこの敵兵はプレイヤーの背後にワープして来るので、ワープする前に倒したい。(即効でCQCで倒せば発見は回避可能)
第3ブロックと第4ブロック2階をつなぐ橋へ移動。
レーダーマップをチェックしつつ、移動して前方に敵兵の表示が薄っすら見えたら、即引き返す。
第3ブロックまで戻ったら、匍匐で第4ブロック方向を見て橋の上に移動してくる敵兵x3をタグ付けしておく。
第3ブロックの中央辺りまで戻って、橋の上にいる敵兵x3が狙える位置まで移動して狙撃。
3人目(あるいは2人目)を狙撃した時点で、橋の上に移動してきた4人目の敵兵に死体が発見されて警戒状態になるが、そのまま警戒が解けるのを待って4人目の敵兵も狙撃する。(パターンによっては、敵兵が第3ブロックまで来る事もあるので、適宜アドリブでの対処が必要)
中盤 その1 第4ブロック~第5ブロックの殲滅。
第4ブロックの2階の敵を殲滅。
橋を渡りきった所で第4ブロックの2階にいる敵兵x6をタグ付け。(最初からタグ付けできるのは4人で、2人見えない所にいる)
機械の稼動音でマスクして敵兵x6を狙撃していく。
警戒状態になっても”incover”表示の時はその場に留まり、Relocate表示の時は一旦移動して警戒が切れるまで待つ。
敵兵が自分のいる場所まで移動してくるようなら、第3ブロックまで戻って狙撃する。
第4ブロック1階の敵を殲滅。
ここまでの敵兵配置パターンや警戒状態の状態により敵兵の数が変わってくる。
レーダーマップに表示されずに、急に画面上に表示される敵兵もいるので、注意してタグ付けと狙撃を行っていく。
出来るだけ橋を渡りきった所で狙撃してある程度敵数を減らしてから、その場で狙えない敵兵を狙える位置に移動して狙撃する。
この場所で大きな机に向かって作業してる敵兵からウェポンアップグレードが取得できるので回収しておく。(初回のみ)
敵兵を殲滅したら第4ブロック2階の部屋にあるサブ目標の設計図2を回収。
第5ブロックの敵兵殲滅 その1
第4ブロックの敵兵を殲滅したら、2階の通路を通って第5ブロックへつながる橋が見える場所まで移動。
その場で匍匐して(屈みでは発見される)橋を渡って来る敵兵x3のうち1人を狙撃。(出来れば2人同時狙撃)
残りもその場で狙撃。(狙撃が間に合わず、その場に敵兵が来てしまう場合は第3ブロック1階の端の機械の側まで戻って狙撃)
橋を渡ってきた敵兵x3を殲滅したら、その場で狙撃可能な敵兵を狙撃する。
第5ブロックの敵兵殲滅 その2
第5ブロックへつながる橋の袂まで移動。側にある大きな正方形の障害物に隠れて第5ブロック方向を索敵。
その1で狙撃した場所で狙撃できるようなら戻って狙撃、そうでないなら橋に移動。
橋に移動すると警報音のような音が聞こえたのを合図に、大きな正方形の障害物まで戻って第5ブロック2階の左端を双眼鏡で見て出てくる敵兵x3をタグ付け。
その1で狙撃した場所に戻ってタグ付けした敵兵x3と残った敵兵を狙撃する。
その1で狙撃した場所で狙撃できない敵兵は、橋を渡って第5ブロックに移動してから銃でステルスキルしていく。
注)ココまで発見戦闘がないと残敵がやたらと反応がよくなっていて、サイレンサー付きの銃の射撃音でも警戒状態になるので、出来るだけ障害物に隠れながら撃つ。
大型変圧機を破壊。
目標である大型変圧器2機を、近くにある赤いドラム缶を狙撃するなりフリント&スティールなりで爆破して破壊。
この大型変圧器は、このマップの機械を動かしている動力になっているので、敵兵を殲滅するまで破壊しない事。
第5ブロックの2階に爆薬設置。
第5ブロック1階奥の部屋でサブ目標の設計図3を回収。
第5ブロック1階 左と奥のエレベータードア付近に地雷を設置。
第5ブロック2階の部屋に爆薬を設置して目標達成。
エレベーターに乗って地下へ。
爆薬を設置するとエレベーターが上がって来て、設置しておいた地雷に敵兵がかかるまで待つ。
敵兵が殲滅できたらエレベーターに向かう。敵兵が残ったら2階から狙撃して倒す。
中盤 その2 地下エリア前半
エレベータ近くの敵兵の殲滅。
エレベーターが下降中に、エレベーター付近の敵兵x3のうち2人をタグ付け。
エレベーターを降りたら、すぐにマップ左端にある箱まで移動して隠れる。
先程タグ付けした敵兵のうち機械の陰から出てくる敵兵、目の前を歩いてる敵兵の順で銃でステルスキル。(目の前の敵兵から倒すと警戒状態になる)
残った敵兵を機械の陰に隠れながら背後(あるいは側面)を取って、銃でステルスキル。
爆薬その1の設置
近くにある目標である柱に爆薬を設置。近くにある発電機を起動しておく。
マップ端にある大きな棚に囲まれた場所で敵兵x2を狙撃
マップ端を通って、大きな棚で囲まれた資材置場のような場所の裏手まで移動。
棚の間から棚の反対側に置いてある発電機を銃で撃って起動。
その場で匍匐で待機。しばらくすると敵兵が来るので、発電機の音でマスクして狙撃。
次いで、しばらくするとまた敵兵が来るので、同様に狙撃。
爆薬その2設置。
画面奥に進んで、目標である柱に爆薬その2を設置。
ついでに付近の敵兵を銃でステルスキル。
マップ右(戦車の前方)の敵兵を倒す。※1
爆薬その1を設置した場所まで戻って、マップ右側の敵兵を狙撃。
敵兵x4が戦車の下から出てきた場合(間隔をおいて出てくるので注意)は様子を見て散開してコチラに近付いて来る場合は、一旦その場を離れる。(狙撃に自信があるなら狙撃) マップ中央に密集するなら、この場ではスルーしておく。
設計図4の回収。※2
マップ奥端まで移動。部屋に敵兵がいるなら銃でステルスキル。そうでないなら部屋の中で必要に応じて弾薬や銃器を回収。
部屋を出てマップ奥端をマップ奥中央方向に向かって移動。
大きな青色のシャッターを挟んで部屋があるので、屈んで用心して進む。
ある程度近づくと、敵兵x3が部屋の中に突然現れるので、シャッターまで戻り匍匐で待機。
敵兵が出てくるので最初に出てくる敵兵x2にタグ付け、残った敵兵x1を銃でステルスキル。
タグ付けした敵兵x2のうち、2階に行った敵兵はスルーして1階戦車方向に移動した敵兵の側面から銃でステルスキル。
部屋に入ってサブ目標である設計図4を回収。
注)※1と※2は順番が前後しても可。
上層通路で敵兵を狙撃。
エレベーター左手にある階段まで戻る。
階段を登って上層通路へ。通路を発電機の音の影響範囲まで移動。
周囲を索敵、狙撃できる敵兵を発電機の音でマスクして狙撃。
マップ中央戦車の前方に敵兵x4が密集していたら、ランチャーを撃つか一旦1階に降りて敵兵x4の背後に爆薬を設置してから通路に戻って爆薬の狙撃で一気に倒す。
注)この敵兵x4は残しておくと後々面倒な事になるので必ず倒しておく。
後半 地下エリア後半~ミッションクリアまで
シャッター前に爆薬設置。
上層通路から1階に降りて、画面奥中央にある大きな青色シャッターの前にトリップマインと爆発系アイテムを設置。
フェンス前に爆薬設置。
戦車の前方 マップ中央にあるフェンス前にトリップマインと爆発系アイテムを設置。
残敵の掃討。
マップ右端の階段を登って上層に移動、マップ右奥方向を見渡せる場所まで移動して周囲の敵兵をタグ付け。
匍匐してタグ付けした敵兵を狙撃。音によるマスクは出来ないので、発見されるが構わず撃って残敵を掃討。
この敵兵の中で、机の前で2人重なって作業らしい動作をしている敵兵のうち1人がウェポンアップグレードを持っているので回収。(初回のみ)
注)このウェポンアップグレードを持った敵兵は、戦車の下辺りから移動してくるので、ココまでに発見されていたりすると他の場所にいる事がある。
爆薬その3 その4設置。
画面奥の上層通路に移動して、目標である柱に爆薬その3を設置。次いで、マップ中央右寄りの上層部通路の柱に爆薬その4を設置。
戦車の上に爆薬を設置。
画面奥のシャッターから敵兵と車両が出てくるが、先程設置したトリップマイン+爆発系アイテムで殲滅。(敵兵が残ってもスルー)
上層通路から戦車の上まで移動。
目標である戦車の上に爆薬設置。
フェンスの向こうに移動。
デモ後にフェンスが開いて、敵兵x3が出てくるが先程設置したトリップマイン+爆薬系アイテムで殲滅。
爆発音に反応して敵兵が一人出てくるので、戦車の上か戦車の砲塔から狙撃。
警戒状態になるので、戦車の前部をエレベーターのある方向に降りる。(戦車の機銃の前を通ると撃たれるので注意)
下に降りたら、画面端まで移動して大回りでファンス前の正方形の障害物の陰まで移動。
戦車が機銃を撃っているので、撃つのが止まったらフェンスの向こうに移動。(戦車が機銃を撃ってなかったら、すぐに移動)
機銃座に移動して、機銃で敵兵を掃討。
画面端の土嚢が積まれた場所に移動。(周囲の敵兵に気付かれそうなら匍匐で移動)
機銃の所まで来たら、機銃座に付いて機銃で周囲の敵兵x5を撃って掃討。
スナイパーネストのある所へ移動。
クレーンのワイヤー連結部を狙撃。
場所はスナイパーネストでなくても可。
銃も射程さえあえば、スナイパーライフルでなくても可
戦車を破壊して、ミッションクリア。(キャンペーンクリア)
おまけ
バグ
画面奥にあるおきな青色シャッターにダッシュで突っ込み。シャッターにぶつかる前(普通に匍匐するとシャッターの向こう側にキャラの上半身が出るくらいの位置)に匍匐する。
シャッターの向こう側に行ける。(画面の奥がフラッシュする、倉庫のような壁に囲まれた空間)
シャッターの向こう側に行けたら、立ち上がって画面奥に直進。真っ暗な所を直進してシャッターを抜けるとバグった画面の見える妙な空間に行ける。
更に進むと以下の効果が――、
1 いきなりエンディングデモになってゲームクリア。(発生条件不明 頻度は少ない)
2 このマップの開始地点であるエレベーター前にワープ。(3の状態になる初回のみ発生)
3 何も起こらないで、その空間から通常のマップに戻れない。(ポーズしてロードラストセーブするしか戻れない)
動画
ミッション8 前半
ミッション8 中盤その1
ミッション8 中盤その2
ミッション8 後半
(上の攻略文とは少しプレイ内容が異なります)
バグ
収集品
ウォーダイアリー01
第3ブロックにある大きな机の上。
ウォーダイアリー02
第4ブロック 仕切りで半分囲まれた照明付き机の上。
ウォーダイアイリー03
第5ブロック 中央にある細長い机の上。
ウォーダイアリー04
戦車の上、階段が戦車の上までしかない側の手すりのそば。
ウォーダイアリー05
スタート地点から見て右奥方向にある小さな机の上。隣に武器Boxあり。
スナイパーネスト01
第2ブロックの中2階。
スナイパーネスト02
目標の大型変圧器の近く。近くに武器Box(回復と弾薬)あり。
狙撃ポイントは板を外して、洞窟を抜けた先にある
スナイパーネスト03
戦車へ爆弾設置後に開くフェンスの向こう側のエリアにある小さな丘の上。
最終目標地点なので、マップにマーカー表示される。
ロングショット
スナイパーネスト02の狙撃ポイントのはるか上方に見えるクレーン。そのクレーンの足場になっている岩の先。
視点をかなり上にあげないと見えないので見つけにくい。
コレクタブルカード01
第2ブロックの階段の下。
細い鉄骨から続く階段の真下辺りにある棚の裏。
コレクタブルカード02
第3ブロック 資材と箱が置かれた場所の床。
コレクタブルカード03
第4ブロック 中2階の通路。
コレクタブルカード04
地下エリア スタート地点から見て右方向にある階段通路の最上階左端。
コレクタブルカード05
地下エリア スタート地点から見て左、中央よりやや奥側にある棚に囲まれた資材置き場のような所の左端。
低い通路のようになっている部分の左端。(奥側の棚の裏手の端)