ヒットマン2 自作コントラクト02

XboxOne版ヒットマン2 ヒットマンレガシー コントラクトモード。
自作コントラクト参考プレイ動画その2。(+おまけ)
ステージは、今回も北海道。
服装は料理人。
今回も毒の在り処さえ知っていれば、簡単なコントラクト。
発見されない。
カメラに記録されない。
変装はなし。
おまけ
サピエンツァ
普通は人に投げると、気絶するのですが――、
時間をかければステージ全部の警備も一掃できたり。
ヒットマン2 自作コントラクト01

XboxOne版ヒットマン2 ヒットマンレガシー コントラクトモード。
自作コントラクト参考プレイ動画。(+おまけ)
ステージ 北海道
庭師のみ転落死(事故死)で、他の4人はショットガンキル。
服装はスーツ。
最初に作ったコントラクトなので、とりあえず簡単にクリア出来るのを作りました。
不審な行動を発見されない。
カメラへの記録はなし。
変装不可。
庭師が建物の端付近にいる間に、開始地点から移動して蹴り落すのと、、外の警備をショットガンキルで落とさないと、高得点が望めなくなる。
おまけ
ちなみにスマフォ爆弾やコインとか置いておくと、拾ったりします。

ベッドから立ち上がり中及び、立ち上がり後しばらくは無敵だったり。
寿司や中庭方向に逃げると、残っている警備に撃たれます。
ストレンジブリゲード ホード
ストレンジブリゲードのホードモードについて、基礎知識程度に軽く紹介。(長いので動画は無しで画像のみ。ストレンジブリゲードの攻略はこの記事が最後)
仕様
ピストル・爆弾・魔法を装備した状態でゲーム開始。
1ラウンド15ウェーブを5ラウンド戦い抜く、ラストマンスタンド方式の殲滅戦。
途中開始あり(1・6・11ウェーブ。ただし、そのラウンド・ウェーブをクリアしているのが条件)
ウェーブごとに体力全回復。
作業台を使うと残弾全補充。
敵を倒すごとに資金が補充されるので、それを使って銃などの装備を購入。
マップ内にお金を払う事で開く祠があり、そこでアップグレードパーツ・武器設計図・ポーションを取得。
特定のウェーブごとにマップ上のエリアが拡大。
特定ウェーブごとに作業台(装備変更・武器購入・弾丸補給)とSP武器Boxが移動。
各マップに謎解き要素あり、謎を解くことでSP武器以上の隠しSP武器を取得。
基礎知識
使用キャラ
体力が高いキャラが最低限必須条件。
それ以外は、プレイスタイルによって得意な能力を持ったキャラを選ぶ。
私的使用キャラはDLCキャラのコールドウェル。(体力が高い、爆弾の再装填速度が速い、魔法が直線状の敵を一掃できる)
デフォルトキャラ、体力が高い+魔法で陽動できるフェアバーンか、爆弾再装填と魔法が攻撃補助に使えるグレイシー。
なお、楽にクリアしたいならストーリーモード探索用キャラの教授は除外の方向で。(初心者向けキャラなので、楽そうに見えますが体力が低いのがネックになります)
プレイの基本
基本は弾丸無限のハンドガンで対処。
ボスキャラなど対処が面倒なキャラに、メイン武器を使用。
敵がトンネル状態になり易い、通路状の場所に陣取って倒して行く。
敵に間合いを詰められたら、粘らずに他の場所に移動して、敵を誘導する。
最後の敵はマップ探索終了後や作業台近くまで移動して倒す。
ポーションの使い方
ポーションはウェーブ中の体力回復ではなく、棺桶行きになった際の蘇生薬として使用。
ウェーブ中に使うのは、どうしても必要な時だけ。(使う時も代わりのポーション取得直前に使う)
棺桶行き蘇生後は、ポーション取得を優先する。(体力回復と蘇生薬としてのポーション再取得)
資金の使い方
武器購入→祠解錠→隠しSP武器購入の順に使用。
武器は事前に何を使うか決めてメイン・サブ・爆弾が揃ったら、変更はしないほうが良い。
アップグレード
最低限必要なのは、攻撃力アップと体力回復のアップグレード(宝珠) メイン・サブ共に付けたい所ですが、運が悪いと出ない事もあるのでかなり祈祷性が高いですが、出なくてもそれはそれで何とかなったりします。(難度は高くなって楽はできませんが)
爆弾とうまく使い合わせれば、連続しての魔法使用も可能。
反動がデカいのとダメージが弱いのが難点ですが、その辺をアップグレードで解消すると一気に使える武器に。(DLC武器なので、持ってない場合は祠の中で発見するショットガンかライフルで)
ダメージ弱めですが、連射速度と命中精度と装弾数多めで使いやすいかと。
DLC追加武器のクラスターグレネード。
効果範囲が狭いですが、固まった敵を一掃するには効果的。
空中爆発しても、敵を倒せるのも良い所。
2500・5000・7500(2か所)・1万とあり。
謎解きのヒントもあるので、安いのから順に開けておくのが得策。
画像の場所辺りで、うろうろするだけで突進も攻撃もしてこない。
覇者の背中を狙う際には、一旦ここに移動して誘き寄せ、再度元いた場所に戻ると、1つ上の画像の場所まで覇者が背を向け戻り始めるので、そこを撃つ。
発掘抗ではゾンビアーミーでお世話になった、高火力ショットガン「プリーチャー」が購入可能に。ちなみに覇者程度なら1発クリーンヒットすれば倒せます。
ストレンジブリゲード DLC3

ストレンジブリゲード DLC ミッション03 プレイ動画。
XboxOne版。 難易度イージー
使用キャラ クインシー教授。
内容
ここでの教授のみが開けられる祠は2か所。
XboxOne版。 難易度イージー
使用キャラ クインシー教授。
内容
ここでの教授のみが開けられる祠は2か所。
DLC追加ミッション3部作の最終話。セテキとの最終決戦までが描かれています。
謎解きには新規パターンのパズルもあるのですが、ノーヒントでも少し頭を捻れば解ける程度のものなので、まず問題は無いかと思われます。(ただし、1か所を除く。その1か所はオマケみたいなモノで、ゲーム進行上無視できる)
戦闘に関しては道中の敵は適宜現れ次第倒していけば良いのですが、ボス戦も含めた3か所ある殲滅戦(謎を解くと+1戦オマケあり)が、雑魚総登場なうえその数が半端ないのでいちいち対処してると持たないので、適度に雑魚の相手をして余裕が出来たらボスを倒しに行くという感じになります。
撮影現場跡の殲滅戦
狭い+回廊状のマップに大量の敵という、うまく立ち回らないと棺桶行き確定の殲滅戦。トラップが多めですが、ヘタに使うと自分もダメージを食らいかねないので、状況を見つつうまく利用していく必要があります。
基本は板で出来た足場の上に陣取って、正面から来る雑魚を倒し中ボスが出て来たら、優先して中ボスを倒して行く。(ボスを倒せば雑魚は消滅するので)中ボス出現と同時に槍兵が大量に高所に湧くのですが、基本は無視して槍を食らわないように動き回り中ボスを倒すのを優先に。
砂の試練での殲滅戦
ここも狭い+回廊状のマップ。次のエリアへの狭い通路状の場所に陣取り雑魚を倒して行く。走ってくる悪鬼とワープしてくる錬金兵が難敵ですが、通路の左側の壁にベタ付きしてれば、右手から来る雑魚を壁に引っ掛からせて進行を止められるので、その間に悪鬼とか錬金兵とか槍兵とかの面倒な雑魚を倒す。ただし、この場所も安全地帯という訳ではないので、状況を見て爆弾なり魔法を使って、場所移動をして一時的に敵を誘導しておく必要が出てきます。
ある程度雑魚を倒して余裕が出来たら、中ボスのほうに向かい中ボスを攻撃。もし、中ボスの攻撃で体力が減ったら、残った雑魚を撃って回復し再度中ボスへ。
ベスの聖所の殲滅戦(オマケの殲滅戦。スルー可)
撃たないで行くと何も起こりません。
ここも中ボスの石像を倒すとクリアなんですが、雑魚だけでなく突進して来る覇者x2にミイラも加わっているうえ、中ボスのビーム攻撃などが壁を貫通して来る時があるので、オマケのわりにはかなり面倒です。ここに関しては、マップ内を動き回って敵に近付かれないようにしつつ、突進してくる覇者x2など面倒な敵を優先して倒して行き、ある程度雑魚の数を減らしてから中ボスに向かって行く。
ボス戦
第1段階
ボス戦が始まったら、雑魚は無視して空中を飛んでるボスを撃つ。(火球は破壊不能なのでローリングなどで避ける、光弾は破壊可能なので撃って破壊)
第2段階
マップ右手奥に陣取り雑魚を撃って行く。(ここだけはボスの攻撃、火球や雷撃を食らわない)ただし、この場所自体が狭く雑魚に詰められやすいので、詰められそうになったらマップ中央辺り(入口付近)まで移動して、雑魚を誘導する。ある程度雑魚を誘導したら、再度右奥まで戻る。以降これを繰り返して行く。
第3段階
基本は第2段階と同じ。仕掛けのロックが解除されるデモが終わったら、ロックが解除された場所に行き避雷針を撃って壊す。避雷針を壊したら、再度マップ右奥に戻り次のロックが解除されるまで待つ。以降これの繰り返し。なお、3・4か所目のロックは同時に解除されるので、続けて破壊しにいく。
なお、避雷針を破壊する際に近くに雑魚がいても、雑魚は無視して避雷針を破壊したほうが効率が良いかと思います。
第4段階
第1段階同様にボス優先で倒していきたい所ですが、体力の状況によっては一旦マップ右奥に戻り雑魚を撃って回復するか、ポーションで回復+マップ上のポーション取得で体力をmax近くまで持っていったほうが得策。(意外とボスを倒すのに時間がかかる)
手っ取り早く終わらせたいなら、事前にライフル系のSP武器を所持、ボス戦前にマップ上にある武器Boxを開けておく、第4段階になったらボスの背後直下に移動SP武器を撃ちまくってボスを倒す。(もし、SP武器が弾切れしたら、ボス戦前に開けておいた武器BoxからSP武器を取って、再度撃ちまくる)
ストレンジブリゲード DLC2

ストレンジブリゲード DLC ミッション02 プレイ動画。
XboxOne版。 難易度イージー
使用キャラ クインシー教授。
内容
ここでの教授のみが開けられる祠は2か所。
ここでの教授のみが開けられる祠は2か所。
戦闘に関しては本編やDLC1と変わりなく、本編のミッション4・5辺りまでをクリアできるなら、特に問題なくクリアできると思います。
ここでの難点はむしろ、ステージ上に配置された仕掛けだったりします。落石でもダメージを食らうので、気が付いたら体力がなくなっていたという事も。
スカラベの巣
巣の弱点が見えたら1個づつ撃っていくしかありません。スカラベの動きにも注意して、近づいて来たら早めに光のある場所に逃げるのが得策。サソリは姿が見えたら、一旦距離があくまで逃げて、追って来たサソリを光のある場所で撃つ感じで。(複数匹で近付かれると対処が難しいうえ、気付いたら光の外に出てしまうので)
後半にある迷路
この手の基本である左壁の法則を使えば、謎は容易に解けるものの、設置されている罠を回避しつつ探索をする事になるので、分かってないとどうしてもダメージを食らう事になるというか、棺桶送りになります。(ポーション無いとゲームオーバー)まぁ分かっていても、罠の当たり判定がかなりいい加減なのでそれなりのダメージは覚悟した方が良いかと。
ボス戦
DLC1同様に回廊状ステージに、本編雑魚キャラ総登場の面倒な構成になっています。(ボスも本編に出て来た石像ボス)
ボス優先で手早く終了と行きたい所ですが、雑魚の数が多く回廊状のステージなので、取り囲まれてフルボッコにされるのがオチ。ここは雑魚を殲滅したほうが楽かと思われます。ステージ端にある登り階段の上に陣取って雑魚を撃って行く。雑魚に詰められたリ弾切れした時は、手摺りの切れた場所から下に飛び降りるか、爆発物などで雑魚を一掃して下に降り、一時的に雑魚を下に誘導してから再度上り階段に陣取る形に。
基本はコレなのですが、このボスステージ背景が黒ベタで塗られており、非常に敵が視認し辛い仕様なので、体力や敵の状況を見つつ危ない時は粘らずに、早め早めに場所を移動したほうがいいと思います。(それでも、本編後半面よりは楽なんですが)
ストレンジブリゲード DLC1
ストレンジブリゲード DLC ミッション01 プレイ動画。
XboxOne版。 難易度イージー
使用キャラ クインシー教授。
XboxOne版。 難易度イージー
使用キャラ クインシー教授。
DLCミッション全3作、あらすじ
異常なエネルギーが検知された、ジャングル島に赴くブリゲード一行。その島にはタイベリアの海賊をはじめとする倒したはずの死者の群れがいた。島を探索するうちに辿り着いた神殿で古の均衡の神に、アミュットの死により死者の世界と現世を繋ぐ門の門番が不在となり、死者が現世に現れだしている事を知らされたブリゲード一行は、この事態を終息させるべく何者かにより三位一体の呪いをかけられた、均衡の盾を探す旅に出る事になる――。
内容
ここでの教授のみが開けられる祠は2か所。
ここでの教授のみが開けられる祠は2か所。
本編ストーリーをクリアできるなら、普通にクリアできる内容になっています。ステージ構成も道中~殲滅戦の繰り返しで、合間にパズル要素のある謎解きがあるだけです。謎解きのほうも、初見でだいたい解ける難度になっています。
ただ、今回を含めDLCミッション3作全部にいえるのが、画面が暗いというか敵と同系色で背景が塗られており、変に敵が見辛くなっていて出会いがしらの攻撃を食らいやすくなっています。また、殲滅戦もプレイヤーに優位な場所をなくして、安易に難易度を上げようとしてるのか、回廊状のマップばかりになっています。なので、何処まで行っても敵がそばにいるという状態が延々と続くだけだったりします。(たぶん、敵がいなくてもプレイヤーが背後からダメージ食らった事にする、インチキを誤魔化すための仕様かと)
このDLC1に関しては、特に攻略上必要な事はないと思います。好きにプレイしてれば時間はかかってもクリアできるかと。(ただ、変わり映えしない敵が延々出て来るだけなので、退屈&集中力が切れやすいですが)

ストレンジブリゲード 09

ストレンジブリゲード ミッション09 プレイ動画。
XboxOne版。 難易度イージー
使用キャラ クインシー教授。
内容
ここでの教授のみが開けられる祠は無し(たぶん)
XboxOne版。 難易度イージー
使用キャラ クインシー教授。
内容
ここでの教授のみが開けられる祠は無し(たぶん)
ストーリーモード最終ステージ。(本編の最終ステージで、DLCとして外伝的ストーリーが3ステージあり)
道中までに出て来る敵は、全て今まで出て来たものばかりなので、特に書くべきものはなく逐次対処して行けば簡単にボスステージまで行けます。
最終ボス戦
ボス戦はアミュット(ワニみたいな怪物)戦と、女王セテキ戦をそれぞれ2回戦う形で構成。アミュット戦・セテキ戦共に如何に手早くボスを倒せるかが勝負になります。雑魚の相手をしていると詰められてしまうので、攻撃はボス優先で自分の体力が危なくなったらポーション回復か、雑魚を撃って回復。
アミュット戦1
雑魚とか無視して、アミュットの顔面に集中砲火を浴びせる。アミュットの攻撃は、周囲にある柱の陰に隠れてかわすか、いつも通りローリングでかわす。アミュットの殴り攻撃だけは食らうと即死なうえ近くにいてもダメージ+転倒するので、アミュットが周囲の柱に体を乗せる動きを見せたら、即効でその場を移動。
アミュットの体力ゲージを赤くするまでダメージを与えたら、開始地点左にある壁に穴が開きかけてる場所付近で待機。アミュットが壁を殴るデモが始まるまで、雑魚を倒して体力回復。
セテキ戦1
雑魚を倒しながら前進し魂の檻が起動したら、魂の檻を集中攻撃。魂の檻からの攻撃は前進しながら攻撃してれば当たらない。片方を停止させたらもう片方へ向きを変えて、前進しながら攻撃。
セテキが現れたら、セテキの近くまで近寄れるだけ前進してセテキに集中攻撃。雑魚が近寄って来るので、微妙に動いて位置を変えながら攻撃を食らわないようにする。セテキの攻撃は体力があるうちは食らっても無視してセテキを攻撃する。
セテキの体力が半分ほどになると、透明化ののち魂の檻から魂を吸収しだす。すぐさま開始地点まで戻って雑魚を倒して体力回復と魔法をチャージしておく。再びセテキが攻撃を開始しだしたら、セテキの近くまで前進し再度セテキに集中攻撃。
セテキを倒すと安全地帯に転送されるので、安全地帯で体力回復と武器boxを開けてSP武器を取る。(自分の使いやすい武器が出るまで、お金の続く限り開ける)
アミュット戦2
基本は1と同じですが、ナイフ投げ火吹きなどやっかいな敵が増量されてるので、体力が減って来たら雑魚に攻撃対象を切り替えて体力回復するか、デコイ系の魔法或いは爆発物で誘導している間にアミュットを倒す。
アミュットの体力を赤くしたら、開始位置右の壁が崩れかけてる場所で待機。
セテキ戦2
ここも基本は1と同じですが、アミュット戦同様にやっかいな敵が増量されるので、自分とセテキの体力を見ながら臨機応変に対応。
セテキの光弾攻撃はセテキの叫び声が聞こえたらローリングでかわせるので、叫び声が聞こえたらローリング(ただし、雑魚のいない方向)で対処。セテキの触手攻撃はとりあえず動き回っていれば当たる確率が低くなるので、動き回って回避。また、ステージ開始地点(転送装置のある所)からは雑魚がリスポンしないので、ここに位置して前方から来る雑魚に対処。(ただし、セテキの光弾攻撃は当たるので、やや前進して対処)
ラストシュート
セテキ戦2でセテキの体力を0にすると、アミュットに食われそうになるセテキを撃つよう指示されますが、別に撃っても撃たなくてもクリアできます。(撃つと解除されない実績有り)撃つ場合も狙わなくても、セテキの周りにある黄色い円形の枠内であれば当たった事にされるので適当に撃って良い。
おまけ
ハードまたはエクストリームの場合は時間はかかりますが、雑魚を一掃してからボスに取り掛かったほうが良いかと。ここまでハード・エクストリーム難度をクリア出来てるなら時間がかかるのが難点ながらクリア自体は可能。ちなみに自分はエクストリーム+強制maxをソロプレイしてラスボス戦で詰んだので、エクストリーム+デフォルトでプレイしてエクストリームを最初クリアしました。
あと、このゲームどうもステージ開始時からのプレイ時間2時間以上+同じ場所でのコンティニューを数十回繰り返すと難度が落ちる模様。(敵の数が減ったり、敵の防御力が下がる)
ストレンジブリゲード 08

ストレンジブリゲード ミッション08 プレイ動画。
XboxOne版。 難易度イージー
使用キャラ クインシー教授。
XboxOne版。 難易度イージー
使用キャラ クインシー教授。
内容
ここでの教授のみが開けられる祠は3つ。(場所は動画参照)
アップデートでかなり難度が変わったステージ。アップデート前はデコイ系の魔法・爆発物でかなり楽が出来たのですが、デコイ系の効力弱体化で難度が上がった感じです。
このステージに来るまでに、体力回復のアップグレードを最低1個は発見して、メイン武器に装備しておきたい所。運悪く発見してない場合は、前ステージを再プレイしてでも装備しておいたほうが楽に進めるかと。
最初の殲滅戦
入り口付近が後背から敵が出ず有利な位置なのですが、大量に敵が湧いて来るので、倒しきれないと判断したら早めに爆発物や魔法で対処する。最悪の場合は入り口付近に爆発物を投げて、広場に出る事も考慮する。近付かれたら粘らずに移動して動き続ける。
最初のパズル扉。
ヒント2つは簡単に発見できるものの、3個目が見つから無い時があります。パズルの絵柄は3つなので、3個目が見つからない時は諦めて、順に絵柄を合わせてパズルを解いたほうが早いかも。
2番目の殲滅戦
像からビームが発射されたら戦闘開始。
このビームはプレイヤーが最初にビームが発射された場所にいると再度発射されるのですが、敵の数が多いためそんな事してたらヤラレてしまいます。あまり利用価値はありませんが、遊びでやる分くらいに。
爆発物を利用しつつ敵を倒し行きますが、数が多いので詰められしまいます。詰められたらいつも通り粘らずに移動。移動場所は現在位置の反対方向で、敵をある程度誘導したら元の位置に移動の繰り返し。硬い敵ややっかいな敵から優先して倒して行き、中ボス出現時には雑魚のみというのが理想ですが、そうそう思った通りにはいかないのが困り所。
中ボスは指定箇所を撃って行くタイプのボス敵なので、とりあえずは中ボス以外の残敵を掃討しつつ、余裕のある時はボスの弱点を撃って行く。雑魚掃討後は、中ボスと距離を取って向かい合い突進して来たのをかわして(弱点が正面の胸・頭の時はローリング、背後の時は左右に歩きでかわす)後に弱点を狙って倒す。
3番目の殲滅戦
このステージの難所。
戦闘開始前に、広場入って左にある武器boxを開けておく。(お金に余裕があるなら好みの武器が出るまで開ける)
最初は入り口となる細い通路に位置して、通路に入って来た敵を撃って行く。今までのステージだと通路の行き止まりまで下がる事ができましたが、ここは敵も多く敵に詰められるとどうにも出来なくなるので、詰められた時の事を考慮して広場への入り口付近に位置しておく。下がっても2回ローリングしたら広場に出られるくらいの位置まで。
中ボスは突進が2体。突進してきたらローリング回避後SP武器を撃ち込んで倒す。SP武器が弾切れしたら事前に開けておいたSP武器を取りに行き、再度SP武器を撃ち込んで倒す。
このゲームの仕様上開けた場所に出ると敵が背後にリスポンされるので、基本開けた場所に行くと不利なのですが、この殲滅戦に関しては緊急避難的に広場に出る事も考慮し、状況によるアドリブでの対処が必要です。
ボス戦
巨大な石像が相手ですが、所定の倒し方(柱4本銃撃後、石像の持っている杖を撃つ)をするだけです。むしろ厄介なのは雑魚と石像の杖から出る光弾の合わせ技攻撃だったりします。
光弾は撃つと破壊出来ます(ただし、食らうと大ダメージ)が、数が多いのが難点。一か所に誘導してまとめて倒す事も可能ですが、撃とうとした瞬間に背後にリスポンした雑魚に1発食らった事にされ、弾が出ないかハズれて、光弾を食らって棺桶行きになります。安全策はステージ端まで下がって光弾を優先して破壊、余裕があれば雑魚を撃って行く。
ボスがステージ中央で杖を掲げたら、即効で柱4本を撃った後にボスの持っている杖を撃つ。なお、ボスの当たり判定はかなり広くボスと数キャラ分離れていても、接触した事にされるので、柱を撃つ時などにボスの足元を通過したりしない。