ストレンジブリゲード 06

ストレンジブリゲード ミッション06 プレイ動画
XboxOne版。 難易度イージー(アップデートで最高難度でのクリア実績が追加されましたが、ここまでイージーで来たので、イージーでプレイ)
使用キャラ クインシー教授。(探索要素の私的備忘録も兼ねてるので、探索特性のある教授でプレイ)
内容
多用な謎解きと殲滅戦絡みのボス戦の度合いが、程よい難易度で展開する私的にはこのゲームで一番好きなミッション。
ここでの教授のみが開けられる祠は2つ。(場所は動画参照、まだ未発見あり)
最初の殲滅戦。
狭くてしかも回廊状になっているステージでの殲滅戦。ほぼ安全な場所が優位に立てる場所が存在しないので、逃げ回りながら雑魚を倒しボスが出たら速攻で倒して行くパターンが得策。
廃船と建物の上から爆弾兵x4が、爆弾を投げて来ます。爆弾兵優先で倒すか、この爆弾を利用して雑魚やボスにダメージを与えるかは、状況とプレイスタイル次第かと。
建物の中にある大砲で廃船付近にいるボスを倒す事もできますが、ソロプレイではかなり祈祷性が高いというか運まかせでの攻略になるので、気が向いた時の遊び程度で。(失敗すると建物の出入り口を大量の雑魚に抑えられて即死確定)マイクなどで連携が確実に取れるプライベートCoopなら幾分成功率は高まるかも……。(ボス誘導役の仲間が死ぬ確率は高いですが)
中央に仕掛け部屋のある場所での殲滅戦。
仕掛けを解いて、中央の部屋の扉が開いたら即爆発物を投げ込んでナイフ投げ兵と火吹き兵を倒す。あとは、入り口か出口付近の開けた場所で雑魚に対処していく。左右両端にある細いコの字型通路に入ると、プレイヤーの背後に雑魚が2・3匹リスポンして挟撃されるので、ここでの戦闘は一見有利に見えて不利。
仕掛けレバーがある殲滅戦。
ボスが出るまでは適当に雑魚相手に戦闘。ボスが近づいて来たら、SP武器を使ってボス優先で倒して行く。
レバーのある場所またそこへ続く通路での戦闘は避ける。確実に左右挟撃にあう。戦闘は下で行ってダメージを食らいすぎたりした際の、一時退避場所としてレバーのある場所は使う。
ミッションボス戦
雑魚兵・ヤリ兵・爆弾兵・ナイフ兵・火吹き兵とここまでに出た敵オールスターが大量にわく殲滅戦なうえ、魂の檻の破壊、仕掛けによるウェーブ制まであるミッションボス戦。
戦闘が始まったらステージ入り口付近にある狭い通路にて敵を撃って行く。しばらくするとヤリや爆弾が降って来るので、細かく前後左右に動いて回避する。魂の檻のライフメーターが表示されたら、雑魚敵を回避しながら魂の檻の近くに移動。魂の檻の攻撃を回避しつつ魂の檻を攻撃。
魂の檻を破壊したら即行で、階段を上って上に行く。(道中の雑魚は回避スルー)上にある大砲を撃って2ウェーブを開始させる。大砲を撃つと周囲を雑魚に囲まれた状態になるので、ローリングで回避しつつ最初陣取っていた狭い通路方向へ。(反対側の石橋通路や魂の檻に続く方向に行くと、爆弾とヤリの大量攻撃で圧倒的に不利になります)
狭い通路及びその付近で、雑魚を含む敵に適宜対処して行く。ボスが現れたら大砲があった場所から続く石橋通路まで移動。石橋通路まで来たら、武器Boxを開けボスが来るまで下り階段で雑魚に対処。ボスがやって来たら、SP武器で優先的にボスを攻撃SP武器が弾切れになったら、先ほど開けておいた武器BoxのSP武器を取って再度ボスを攻撃する。(注 武器boxからスカラベランチャーやボゥが出た場合は開け直す。爆発物投擲系はココでは自爆しやすいので)
ストレンジブリゲード 05
ストレンジブリゲード ミッション05 プレイ動画
XboxOne版。 難易度イージー(難易度 実績が無いので)
使用キャラ クインシー教授。(探索要素の私的備忘録も兼ねてるので、探索特性のある教授でプレイ)
本題の前に……。
11月のアップデートで以下が追加されたので、その辺の感想を少し。
マウス操作対応
マウスによる視点移動とエイムが可能に。操作自体はスムーズになったものの、このゲームの仕様でエイムしてもすぐにその場所に弾が発射されないので、あまり意味がないような気がします。(エイムしても少し間をおかないと照準の中央に弾が発射されない)
フォトモード搭載
ゲームを一時停止して、そのシーンを写真撮影できるように。単にスクショが撮れるだけでなく色々と加工できるのですが、ゲーム的な意味合いが無くオマケ機能といった所かと。
難易度エキスパート追加。(エキスパートクリアの実績も追加)
ハードより高難度のエキスパートが追加。とはいうものの、敵の防御力と攻撃力がアップしてるだけだったりで、ハード+強制MAXの難易度をクリアできれば余裕でクリア可能。
内容
ここでの教授のみが開けられる祠は1つ。(場所は動画参照、まだ未発見あり)
最初の鍵を開けた後の大量の敵は、鍵を開けた直後に敵の出て来る扉方向に爆発物を投げて敵の数を減らし、残りに対処する。
次の殲滅戦は、橋を降ろす前に建物の上の敵を倒しておき、橋を下げたら即建物の上に上がる。敵が建物上に来る前に爆弾兵を倒して、階段の上で敵を待ち伏せ階段を上って来る敵を倒して行く。中ボスであるセテキの覇者は、いつも通り突進をローリングで避けて、硬直中を撃って倒す。
仕掛けのある扉を開けた後の戦闘は、最初の鍵を開けた後の戦闘同様に、爆発物を投げて敵を減らし残りに対処。
ボス戦。
三段階に分けて指定箇所(胸・背中・頭)を攻撃するタイプ。
最初の胸は、ハンマーを振り下ろした直後に硬直するので、側面に回り込んで胸を至近から撃って行く。
2段階目の背中は、画面奥から雑魚とナイフ投げ兵が大量に向かってくるので、雑魚とナイフ投げ兵を一掃してからボスに向かうか、デコイ系の爆発物か魔法でボス・雑魚共に誘導してボスの背中を撃つ。(デコイの効力が切れたら、デコイが回復するまで逃げ回るか雑魚を相手にする)
3段階目の頭は画面奥から爆弾兵の爆弾攻撃、周囲から雑魚大量。高火力+連射の出来るSP武器で一気にカタを付けるか、時間はかかるものの雑魚を一掃したのち爆弾兵を狙撃して倒し、残ったボスの頭を撃って行く。(Coop時なら、雑魚担当とボス担当を分れて攻撃すれば良いかと)

ストレンジブリゲード 04

ストレンジブリゲード ミッション04 プレイ動画
XboxOne版。 難易度イージー(難易度 実績が無いので)
使用キャラ クインシー教授。(探索要素の私的備忘録も兼ねてるので、探索特性のある教授でプレイ)
内容
ここでの教授のみが開けられる祠は1つ。(場所は動画参照、まだ未発見あり)
ここでの教授のみが開けられる祠は1つ。(場所は動画参照、まだ未発見あり)
最初の殲滅戦は、坂へ敵を誘導して爆弾や魔法を使って倒して行く。盾持ち兵は坂を下る時に盾と地面に隙間が出来るので、その時足を撃つか、左右に振って盾持ち兵の対応が遅れた際に見える胴体や足を撃って怯ませて倒す。変わった方法としては、登場デモの前に敵が出て来る大扉の前に位置すると、デモ終了後に盾持ち兵・槍兵と雑魚兵の間に位置する事になるので、即効で魔法と爆弾を使って倒すという手もあり。(デモ前までに魔法をチャージする必要があるのと、タイミングが悪いと袋叩きにされて即死確定なのが難点)
2回目の殲滅戦は、マップ入り口付近で戦う。槍投げ兵が出現するので、マップ中央から出口付近での戦闘は避ける。魔法・爆弾は躊躇わずに使う。大量の雑魚+ミイラ+槍兵が出て来て、銃のみでの対処は苦しいため。錬金兵が出て来たら優先的にSP武器で倒す。
石の寺院前の下りは、遠方からの槍投げ兵の攻撃があるので、出現位置を覚えて即倒す。槍投げ兵は出来るだけ視界に入れて行動する。そうしないと地形や障害物関係なしに攻撃を食らうので、インチキ回避のためにも視界に入れておく。(難易度が高いと、そんなの関係なくインチキしてきますが)
ボス・中ボス戦は、デコイ系の魔法あるいはデコイグレネードで敵を誘導。その隙にボス・中ボスに攻撃を入れて倒して行く。デコイの効果が切れた時は、適当にザコを倒しつつ魔法・デコグレが再チャージするのを待つ。デコイ非装備なら、素直に雑魚を殲滅(数は多いが有限、ボスの体力1/3減少ごとに追加される)してからボスを倒して行く。
ここのボスは攻撃1発食らうと、ほぼ瀕死(難度高と即死)なので、ボスに接近して周囲を回っているのが安全策。攻撃モーション自体は大きいので、見てから余裕で回避可能。
ストレンジブリゲード 03

ストレンジブリゲード ミッション03 プレイ動画
XboxOne版。 難易度イージー(難易度 実績が無いので)
使用キャラ クインシー教授。(探索要素の私的備忘録も兼ねてるので、探索特性のある教授でプレイ)
内容
この辺から多少難易度アップ。
ここでの教授のみが開けられる祠は1つ。(場所は動画参照、まだ未発見ありかも)
絵柄が三角形の中にあるパズルが初出。ヒントはランダム配置。(4~5パターンのランダム)だいたいはパズルのあるエリアの壁・柱・大き目の木に表示される要探索。
スカラベの巣から出るスカラベの量がアップ。油断したり突撃すると即死もあるので、銃撃すると火を落とす明かりなどを利用して、時間をかけて巣の弱点を撃って行く。
ガイコツ兵が出る所は、段差のある場所から銃撃で倒して、段差を登ってきた敵は格闘で倒して行く。途中から背後から敵が来るので、周囲警戒が必要。心臓が残るガイコツ兵は、心臓を残しておくとガイコツ兵がリスポンするので、心臓優先で破壊しておく。(出来れば心臓破壊時の衝撃で、他の敵を巻き込みたい)
中ボス・ラスボス戦は、動画のように通路の行き止まりに陣取り適宜雑魚を倒し、ボスをSP武器と魔法で瞬殺する手もありますが、難易度が高いとボスと火を吹く敵の連携攻撃で瞬殺される事もあるので、状況によっては開けた場所に出たほうが良いかもしれません。
なお、ラスボス戦はラスボスを倒しても、最低1体火を吹く敵が出て来るので、それを倒してから魂の檻を解放。
ストレンジブリゲード 02

ストレンジブリゲード ミッション02 プレイ動画
XboxOne版。 難易度イージー(難易度 実績が無いので)
使用キャラ クインシー教授。(探索要素の私的備忘録も兼ねてるので、探索特性のある教授でプレイ)
内容
ここでの教授が明ける事の出来る祠は2つ。(場所は動画参照)
ゲーム序盤と終盤にある船に乗った宝箱を取る謎解きですが、全くヒントがありません。暇つぶしに適当に撃ってたら船が上がって来て分かったくらいです。
ゲーム序盤の船
船が吊るしてある場所から、6体のゾンビを狙撃。今何体狙撃できているかは、傍にあるスカラベに色が付くのでそれで分かります。
ゲーム終盤の船。
船が沈んでいる池を泳いでいる金色の魚を6匹撃つ。撃ち損じるとその分、撃つ数が増える(ただし、増えるのは最大で10匹(か8匹))ので、連続して6匹撃つ。(当たった時には、金貨を取った時の効果音がなります)
ここは進行ルートが2つの場所があります。片方は敵が大量に出るルート、もう片方は宝箱やパズルが出るルート。Coopでは2手に分かれて両方取るのが効率が良いですが、ソロだと両方行くと時間がかかるのが難点。
鎧や盾を持っている敵は、ヘッドショットで大ダメージといきたい所ですが、乱戦時にはそうもいかないので、遠・中距離ではヘッドショット狙いで近距離では足や足元を撃って転ばせてからストンプ・キルが良いかと。(スペースがあるなら、後ろに下がって間合いを保つのが一番ですが)
ボス戦は、魂の檻の裏手に陣取って、出現したら即SP武器撃ちまくって瞬殺するのが得策かと。ボスの攻撃はローリングで回避できますが、意味不明な当たり判定で当たった事にされる時があるので、瞬殺するのが安全かと思います。なお、歩きや走りで逃げようとしても角を曲がろうが何だろうが、一切減速せずに曲がって追尾してくるので、お勧めしません。デコイ系の魔法を持っているキャラなら、魔法でその間に攻撃する手もあります。(ただし、デコイに引っ掛かるまでは近づいたり攻撃してはいけません)
ストレンジブリゲード 01

ストレンジブリゲード ミッション01 プレイ動画
XboxOne版をプレイ。 難易度イージー(難易度 実績が無いので)
使用キャラ クインシー教授。(探索要素の私的備忘録も兼ねてるので、探索特性のある教授でプレイ)
内容
チュートリアルも兼ねた最初のミッションなので、謎解き要素に特記事項無し。教授のみが開けられる祠は1か所。
ステージボスと特定数敵撃破以外の場所は全スルーも可能。(その場合のプレイ時間は15~20分)最初のステージながら、敵が側面・背後に回り込んでくるのでノーダメクリア狙いなら、戦闘中も銃構えを適宜解いて周囲を警戒する必要あり。クリアできれば良い場合は、戦闘中は常時銃構えっぱなしで。
魔法の使い所が無いので、敵に囲まれた際の緊急回避程度の使用で良いかと。銃撃オンリーで充分クリア可能。
道中のCoop時はゾンビアーミーもそうだったのですが、バラけて行動した方が敵戦力を分散出来ます。最初と最後にあるカギを探す時も、全員一緒にいるより分散してるほうが敵を挟撃できて優位に立てます。
ボス戦はボスであるミイラを倒さないと雑魚を召喚し続けるので、爆発物なり銃撃で雑魚をある程度散らしてから、ボス優先で撃ち込み再度雑魚が増えて来たら雑魚ちらしに戻るパターンで、ミイラを倒して行く。ミイラの放つパワーウェイブみたいな攻撃は、攻撃発生時のプレイヤー位置に直進して来るので、攻撃が見えたら2・3歩下がるだけで回避可能。ローリングでかわす手もありますが、ローリングで画面が見えなくなっている間に、ローリング終了位置に敵がインチキ・リスポンしてくるので、かなり祈祷性の高い回避になるかと。(難易度ノーマルくらいでは、起こらない現象ですが) CoopならナラングさんにSMG撃ちまくってもらって雑魚を誘導するか、教授またはフェアバーンのデコイ系の魔法を発動して雑魚を誘導、その隙に他キャラがミイラを袋叩きにして瞬殺というのが得策かと。
【ゲーム紹介】ストレンジブリゲード
ジャンルとか
TPS(3人称視点シューティング)謎解き要素(パズルなど)有り。
日本未発売(記事投稿時)
日本語ローカライズ。メニュー・デモ含めて全日本語字幕。(ただし、一部アレな翻訳や文字バケあり)
ストーリー
古代に封印された魔の女王セテキが復活。闇の勢力から世界を影ながら守る組織ストレンジブリゲードが、世界の破滅を企むセテキの野望を阻むため立ち上がる。
ゲームモード
ストーリーモード 全9ミッション。
謎を解いたり宝を探しながら敵を倒して、最後のボスを倒してクリアという定番スタイル。
ホード 1ラウンド 15ウェ-ブx5ラウンドクリアのラストマンスタンディング式ホード。クリア済みウェーブ・ラウンドからの途中開始あり。武装・弾丸などはピストルから始めて、ゲーム中で獲得できるお金で購入するシステム。アップグレードはステージ中の宝箱から入手。
取り敢えずプレイ時間が長いのと、変わり映えしない敵が大勢攻めて来るだけの単調さと、プレイヤーの後背に敵がリスポンする仕様で戦略性が全くない仕様。
スコアアタック マップ上に現れる敵を倒しながらゴールに到達するとクリアとなり、それまでのスコアを競うモード。ハイスコア獲得には、スコアボーナスのかかる条件を満たすプレイをしながら、敵を連続して倒すと発生するコンボ倍率を下げないようにする事が必須。(逆に言うと、クリアするだけなら簡単にクリアできるモード)
オンライン要素
全モードについてオンラインCoopが可能。(ただし、オンに人がいないけど)
XboxOneやSteamについては、人少なめというか少ない。(PS4は分かりません)
日本未発売ソフトなので回線状況悪く、いてもキックされると思います。(逆に人がいないのでプレイしてくれる人もいますが)オンラインについては、フレンドとプライベートで遊ぶには楽しめると思いますが、野良は期待しないほうが得策。
あと、相変わらず迷惑プレイヤーが得をする仕様になっています。オマケに実績に迷惑プレイをしないと取れない実績があったりして、何考えているのか分かりません。
その他
ゲーム全体が50年代の欧州圏のTVを模しています。テキストのフォントなどもそれに準拠。(日本語字幕では単なるゴシックですが)
また、デモ中インプレイ中問わず、ナレーターによるナレーションが流れます。意味なく前転しようが何もせず突っ立てようが、とりあえずプレイヤーの行動やゲームの進行に合わせたナレーションが流れます。(「それでゲームがおもしろくなってるの?」と聞かれたら、「……」としか言えませんが、演出的な面白さには……、なってる……かと……かな?)
感想とか
スナイパーエリートシリーズでお馴染みの、英国のゲーム開発メーカー”リベリオン”製作のTPS。同社のスナイパーエリート3やゾンビアーミーからのグラフィックやデータの流用が目に付くというか、まんまだったりします。
という訳で、ゾンビアーミー同様に逃げても逃げても後ろから攻撃されたり、ダメージ食らってから敵が表示されたり、投擲系攻撃のモーションを見てから避けても投擲物がホーミングして来たりする、絶対攻撃食らう仕様になっています。(槍を投げた後に、右に避けてから左に二回ロールして避けても、槍がジグザグにホーミングして来て笑うしかありません)敵は壁の向こうから攻撃できるが、プレイヤーは出来ないなどの仕様も健在だったりします。
謎解き&パズル要素は、ゲーム進行上必須なものは見て分かる程度だったり、多少ステージを探索すればどうにかなるものですが、中にはノーヒントなモノもあったりします。(解いてもお金が多めに入る程度)銃や魔法のアップグレードや購入に必要だったりするのですが、その辺が終わると無用な長物というか全スルーされるという初見プレイの足枷程度の要素となっています。(ゾンビアーミーみたいに、分からないと敵無限湧きでボコられるとかいう凶悪なのはないです)
出て来る敵や謎解きのバリエーションが少なかったりと、色々と不満もあるゲームですが、スナイパーエリートシリーズ・ゾンビアーミーとこのメーカーのTPSをプレイして来た自分としてはその辺は織り込み済みで購入・プレイしてるのでそんなに不満ではなかったりします。その辺を織り込み済みでない人でも、さすがに使いまわした開発機材で作られたゲームなので、普通に遊べるレベルのゲームにはなっていると思いますので、フルプライスではお勧めできないですが、セールで半額くらいなら購入しても良いかと。
マサイの戦士となるべく育てられた女性。族長に「お前はやがて、空飛ぶ箱舟に迎えられる――」とお告げもらう。後に村に空飛ぶ箱舟(ブリゲードの飛行船)が来てブリゲードに加入する事に。旅団の常識人なれど、フェアバーンをからかうのが趣味。
回避能力高め+格闘のリーチが長い+敵の的になり易い特性があるので、SMGか三点式ライフルで敵の注意を集めるのがCoopでの役回り。シングルだと後半つらいキャラ。
英国の工場娘。工場主が悪魔と契約した事件に関わった事でブリゲードへ加入。
育ちが悪いせいか表向きガサツに見えるが、意外と女の子っぽい面も。爆発物依存症気味。
ショットガンと爆発物で敵をガシガシ倒して、敵からアミュレットを出させるのがCoopの役回り。(魔法は緊急回避用に1回分チャージ程度で、残りは他キャラのために)
元は考古学者だったが、魔法学に転向したことでブリゲードに加入。
研究や読書に夢中になると、周囲が見えなくなるのでウェブスター女史にガチでキレられる事も。
探索用キャラ。教授にしか開けられない秘密の祠もあるので、完全に探索用キャラ。ドンパチの特性も無いし、魔法も前半やザコをまとめて倒す程度しか威力がないので後半は探索以外は役立たずに。
スナイパーエリートのプレイヤーキャラであるカールフェアバーンと何らかの関わりがあると思われる。(顔も似てるし)狙撃能力をかわれて女史にブリゲードにスカウトされる。ブリゲードのイジられキャラ&イジメられっ子。
ある魔法の運用方法を知ると、一気にバランスブレーカーの強キャラに。(特に後半面ボス戦)分かってないと単なる体力のある狙撃オジサンだけど、それでもCoopでは攻撃要員として有能なキャラ。
銃関係はあっさり全部購入できるのですが、問題はアップグレードパーツの珠玉と魔法購入に必要なレリック集め。(まぁそれも数回クリアすれば全部集まりますが)
カラーで作ってわざわざモノクロ化してます。
上に書いてあるヒントの絵柄の順番に扉の絵を撃って解錠。
ヒントはステージを進めていくごとに、妙な場所に書いてあったりして要探索です。
道中は基本TPS。
ゾンビは動きが鈍いですが、攻撃モーションに入ると急に加速するので、その前に倒すか距離を取るのが基本の立ち回り。
道中に宝箱もあったりしますが、銃を全部買うと使い道が全く無いという、スナイパーエリートシリーズ&ゾンビアーミーでもあった、問題点を改善する気は無いようです。


ボス登場デモの最後には、こういう画面になります。


ボス登場デモの最後には、こういう画面になります。
日本でしか通じないうまい翻訳もあれば、わけ分からないものも。

DeadBeatHeroes

XboxOne用ゲーム デッドビートヒーローズ。
エリアクリア型アクションゲーム。スクエニのパブリッシュレーベルであるスクウェア・エニックス・コレクションから発売されていますが、日本未発売・日本語未収録・英語のみとなっています。(記事更新時)価格は14.99ドル。
1マップを複数エリアに区切って、そのエリアに出て来る敵キャラを倒すと次のエリアに行けるようになり、全エリアをクリアするとマップクリア。3マップクリアするごとに、ボス敵の出るマップがプレイ可能となり、ボス敵を倒すと次のチャプターがアンロックという形式になっています。
プレイヤーキャラは、最初はジャンプ・ダッシュ(+壁走り)・パンチしかできませんが、マップクリアやプレイ内容に応じてアンロックされる特殊アクションでパワーアップして行きます。最初はマップクリアが目標になりますが、ある程度特殊アクションがアンロックされた後は、いかにコンボを繋いでノーダメ・好タイムの高ランククリアするかが目標になってきます。
基本は格闘アクションですが、敵キャラにはそれぞれ攻略法が設定されており、それ以外の方法では倒せない仕様になっているので、敵をどう効率的に倒して行くかを模索するパズル的な楽しみ方も出来ると思います。
英語が全く分からないという人には、敵キャラの攻略をヒント無しで自分で探さないといけなくなるので、ボスや中盤以降のザコ敵で詰んでしまうのでお勧めできませんが、中学レベルの英語が分かるなら何とか楽しめるかと思います。(ただし、ストーリーは分からないかと)

ゲームを起動すると、メーカーロゴとかの後、この画面が2分近く続きます。右下の画が動いている事でフリーズではなくロード中だと判断できますが、ロードが長すぎです。

ベース画面。
ココでアクションをアンロックしたり、練習プレイしたり、プレイするマップを選択したりします。
ストーリー関連は、赤マントの人が教えてくれます。

基本プレイ画面。
狭いと思われますが、コンボ繋いだり壁走りしたりで、ある程度プレイするとコレでも広く感じてしまう事も。



敵を倒すとアイテムを落とすのですが、それを一定数集めるとターボアタックという特殊攻撃をだせます。
上の画像はターボアタック時の演出なのですが、画的に何が何やら分からない事になっていて、今いち爽快感がなかったり。(ただし、ターボアタックの連続コンボが決まると、ちょっと爽快)